赤ちゃん連れでも楽しめるUSJの遊び方をご紹介、身長制限は?
こんばんは。子ぐまママです。
子供がよちよち歩けるようになると、いろんなところに連れて行ってあげたくなりますよね。
そんなときにおすすめなのが、ユニバーサルスタジオジャパンいわゆるUSJです。
今回は小さな子供でも楽しめるユニバのアトラクションをまとめてみましたので、ご紹介。
*5歳くらいのお子さんと気楽にユニバで楽しみたいならこちらの記事がおすすめ
[blogcard url=”https://arekoreikuji.com/2018/04/02/usj/”]
ユニバーサルスタジオジャパン
大阪府大阪市此花区にあるアミューズメントパークです。
略してUSJ。最近はユニバなんて言われてます。オープンから16年目。
できた当初は、映画好きが楽しむ施設でしたが、今はアニメいわゆるクールジャパンの代表施設になっています。
小さなお子さんでも遊べる施設がたくさん増えていますので、少し現実世界から逃げたいときなんかにおすすめです。
ファミリーサービス
ファミリーサービスには、おむつ替え、授乳、離乳食テーブル、ポット・電子レンジが置いてあります。
(離乳食は持ち込めますが、大人の食べ物の持ち込みはできません。)
場所は、入口そばのゲストハウス横とワンダーランド内のハローキティのカップケーキ・ショップ横の二か所です。
おむつ替え台は、その他に男女それぞれのトイレにも設置してありますよ!
ベビーカーのレンタル
入口を入って右側でレンタル可能です。
1日1000円でレンタルできるんですが、自宅から持っていくほうが、使い慣れているし、電車で来た場合は寝たまま帰れるのでおすすめです。
パーク内の楽しみ方
パーク内のアトラクションは、身長制限があります。92cm・102cm・107cm・122cm・132cmの制限があるんですが、身長制限のないアトラクションは、一人座りができることが条件のものが多いです。
一人座りができない抱っこの赤ちゃん
赤ちゃん自身がわかるかどうかは別として、パレードなら全般的に楽しめます。
今なら、ミニオンウォーターサプライズパレードが楽しめますね。
またショー・アトラクションでも抱っこでもOKなものもあります。
- ハリーポッターのホグワーツ・キャッスルウォーク
- バックドラフト
- ユニバーサル・モンスター・ライブ・ロックンロール・ショー
- アニメ・セレブレーション
- ウォーターワールド
- ようかい体操・ザ・リアル
- キティのリボンコレクション
ユニバーサルワンダーランド内にあるクッキーモンスターの室内遊戯施設などもボールプールなどがあり、利用可能です。
一人で座れるようになったら
一人座りができるようになる1歳前後。
本人がわかるかどうかはまた別問題ですが少し楽しめるものが増えます。うちの娘もユニバデビューは満1歳のときでした。
- アーニーのラバーダッキー・レース:あひるのおもちゃを流して水遊びができます。
- ビッグバードのビッグトップ・サーカス:いわゆるメリーゴランド
- ハローキティのカップケーキ・ドリーム:昔ながらのティーカップですね。
- ジョーズ
- シュレック 4-D アドベンチャー/セサミストリート 4-D ムービーマジック
- ターミネーター 2:3-D
- バックドラフト
身長92cmになると
だいたい3歳くらい。
付き添いは必要ですが、乗れるアトラクションの数が格段に増えます。
- フライト・オブ・ザ・ヒッポグリフ:ハリポタエリアのコースター
- スヌーピーのグレート・レース:室内のコースター
- フライング・スヌーピー:空飛ぶじゅうたんのような乗り物です。
- エルモのバブル・バブル:待ち時間の割にはそれほど子供も喜ばず・・・
- エルモのゴーゴー・スケートボード:バイキングみたいな乗り物で斜めになったり結構スリルがあり面白いです。
- モッピーのバルーン・トリップ:気球型の上昇して回るティーカップ
ほとんどユニバーサルワンダーランドエリアですが、コースターなどはなかなか大人でも面白いです。
他には、ユニバーサルワンダーランドエリアには、クッキーモンスター・スライドという滑り台もありますよ!!3歳くらいなら余裕で滑れます。
身長102cmになると
だいたい4歳くらい。
チケットも子供用が必要になります。やはり付き添いは必要ですが、チケット代を払うだけあって乗り物がたくさん乗れるように。
- ミニオン・ハチャメチャ・ライド:人気すぎて3時間待ちとかになっています。昔のバックトゥザフューチャーのアトラクションをミニオン仕様にしたもの
- アメージング・アドベンチャー・オブ・スパイダーマン・ザ・ライド 4K3D:我が子は「炎がー!」などとびびっておりました。
- スペース・ファンタジー・ザ・ライド:ドリカムの曲が流れるスピンしながら移動する室内コースター。私がビビりました。
身長107cmになると
5歳頃でしょうか。うちの娘は4歳7ヶ月ですが、あと1cm足りません。
付き添い同伴で
- ジュラシック・パーク・ザ・ライド:急流すべりですね。結構濡れます。カッパあるといいですよ。でもうちは旦那が嫌がります。オエッてなるからと・・・
身長122cm以上になると
小学1年生くらい。下記のアトラクション以外は一人で乗れるように。
- ザ・フライング・ダイナソー
- ハリウッド・ドリーム・ザ・ライド/~バックドロップ~
ちなみにこの2つは132cm以上で乗れるようになります。小学2年生くらいかな。
子連れにうれしいシステム
よやくのり
ユニバーサルワンダーランドエリアの乗り物は「よやくのり」と言って、TDRのファストパスのような制度があります。
- スヌーピーのグレート・レース
- フライング・スヌーピー
- エルモのバブル・バブル
- エルモのゴーゴー・スケートボード
- モッピーのバルーン・トリップ
一度「よやくのり」チケットを発券すると、利用開始時間までつぎの「よやくのり」チケットが発券できないので、回り方を考えてから発券してくださいね。
チャイルドスイッチ
身長制限に満たない子がいる場合は、1回分の待ち時間で、付き添い者がいれば順番で交互にアトラクションに乗れるシステムです。
これは結構対応しているアトラクションが多いので、大人だけでも乗りたいという方はぜひ事前に調べて行ってくださいね。
上にお子さんがいる場合に活用される方が多いと思います。
参考)3歳の92cm頃に回っていたUSJのおすすめコース
うちは3歳頃は私たち両親が年間パスポートを持っていたので、よく暇つぶしにユニバに行っていました。なんせ子供はタダですから。笑。
当時のUSJおすすめコースは
- フライング・スヌーピーを「よやくのり」発券
- ビッグバードのビッグトップ・サーカス
- 妖怪ウォッチ
- フライング・スヌーピー
- モッピーのモッピーのバルーン・トリップを「よやくのり」発券
- アーニーのラバーダッキー・レースやクッキーモンスターの室内施設
- モッピーのモッピーのバルーン・トリップ
その間に、ちょいちょいパレードやご飯を挟むというパターンが多かったです。
最後に
子供って、実は近くの公園でも十分喜んでくれるんですが、親も楽しみたいってときには、ユニバーサルスタジオジャパンって本当におすすめです。
もしUSJ(ユニバ)で遊ぶ機会があれば、参考にしていただけると幸いです。