学童保育の荷物ってどれくらい?どんなカバンに入れていくの?
こんにちは。子ぐまママです。
今春から学童に通いだした娘ですが、荷物の多さとそれをどうやってまとめるかでとても悩みました。
小学校にもっていく荷物とは別に学童保育の荷物を毎日持っていくからです。
雨の日は、傘もあるし両手がふさがってしまうんでは?なんてことなどとても悩みました。
そこで、今回は我が家では、どれくらいの学童保育の荷物をどのように持って行っているかをご紹介します。
学童保育に1年間置いておく荷物は何があるの?
まず学童保育に持っていく荷物として何があるかというと、年間を通して置いておくものとしては下記があります。
<年間で一度持っていくもの>
- 取っ手のついていない陶器製の湯呑
- 置き傘
- 置き着替え
まず、1の取っ手の付いていない陶器製の湯呑ですが、「取っ手の付いていない陶器製の湯呑?そんなの使うの??」と最初思いました。
湯呑なので、もちろん飲み物を飲むために用意するんですが、「取っ手がついていない」という指定は、取っ手がついてるコップは収納に困るという理由からでした。
そして「陶器製」という指定は、物の大切さを知るために大事に扱わないと壊れるというのを教えるためという理由からでした。
今更、物の大切さを知るために?なんて思いながらも、条件にあうものでかわいいものを店舗で探すのは大変でした。
多くの方はかわいさを諦めて100均でおじいちゃんやおばあちゃんが使っていそうな湯呑を購入されていました。
ですが、うちはリラックマ大好きなのでネットで下記のリラックマ湯呑を見つけて購入しました。
ただ店舗に見に行くと結構友達が持っているものとかぶるということだったので、こちらもかわいい傘をネットで見つけて購入しました。
2の置き傘については、300均の傘にするっておっしゃるママもいたんですが、120センチの娘には少し大きいかと思いやめておきました。
・友達と柄が被らない置き傘 |
3の置き着替えについては、ほとんど出番はないということだったので、とりあえず一番使っていない洋服を持っていかせることにしました。
学童保育に毎日持っていくものはどんなものがあるの?
毎日持参が必要な学童保育の荷物としては、
- 着替え(長期休暇中は私服で通うので不要)
- 紐付きタオル(ループタオル)
- 連絡帳と連絡帳袋
- 水筒
- (長期休暇中のみ)お弁当
となります。
1の着替えについては、前回の記事でも書きましたが、学童保育では家に帰るように通ってほしいということで、学童保育に到着すると私服に着替えることになっています。
特に指定はありませんが、まだまだ外遊びが多い年齢なので、動きやすい服装がおすすめです。
2の紐付きタオルは保育園時代によく使っていたものです。
ただうちは年長の時に保育園が民間移管されたので、ペーパータオルを使うようになっていたので、既に処分してしまっていました。
そこで、ネットでリラックマの紐付きタオルを急遽購入しました。
・保育園のときも使っていた懐かしのループタオル |
洗い替え含めて3枚あると充分です。
3の連絡帳と連絡帳袋は、どんなものでもいいということだったので、リラックマの連絡帳とA4サイズのファスナーケースを連絡帳袋として購入しました。
・100均でも売っています |
4の水筒は、軽量タイプのものがおすすめです。
うちはこんな感じのものを使っています。
・コップはついていませんが、ステンレス製です。 |
5の(長期休暇中のみ)お弁当は、娘の好きなおかずをローテーションで入れています。
残さないことが大事なので。いえ、私が楽なので(笑)
学童保育の毎日の荷物はどんなカバンに入れいていくの?
上記の学童保育の毎日の荷物は、ランドセルとは別にもっていくことになります。
ということで、手提げかばんに入れていくのですが、やはりまだ小学一年生なので、雨の日に傘で両手がふさがるのは避けたいと思いますよね。そこで、うちでは斜め掛けのできる肩掛けカバンに荷物を入れて持たせることにしています。
・肩掛けの紐は外すことも可能です |
ただ肩にあたる肩紐部分が痛そうなので、最初は家にあるカバンのショルダーパッドをつけていました。
ですが、あまりにごついので、昔使っていた抱っこ紐カバーを肩紐部分をくるむように縫いつけて、肩紐のクッションにしています。
給食が始まるまではお弁当も入れていたので、かなりの量をふらふらしながら登校していました。
そして下校時には脱いだ制服も押し込まれて、あふれんばかりになっていました。今はだいぶ片付け方を覚えてきてあふれることは無くなっています。
ただ雨の日は、傘を持っても両手がふさがらないので、よかったと思っています。
(うちの学校は、雨の日にカッパを着る子がほとんどいないんですよね。)
ちなみに長期休暇中はランドセルがないのでリュックサックに入れて学童保育に通っています。
ランドセルと同じメゾピアノのリュックがいいというリクエストだったので、少々値が貼りましたが、楽しく学童保育に通ってもらうために奮発しました。
最後に
小学校のランドセルだけでもかなりの重量なので、どうすれば楽に学童保育の荷物を持たせられるかをとても悩みました。
荷物を持っていくのが大変だから、学童保育に行きたくないなんてことになったら安心して働けませんもんね。
もっといい方法があるのかもしれませんが、我が家では今のところこの方法に落ち着いています。
こちらの記事が、同じように学童保育の荷物の多さに苦労されている方のお役に立てれば幸いです。